トピックスリュウグウの高解像度立体視画像

2018年7月25日の記事で、「はやぶさ2」が小惑星リュウグウ(Ryugu)に高度約6kmまで近づいた際に撮影した画像を紹介しました。この時に、リュウグウの自転に伴って、小惑星を見る角度が次第に変わる画像も撮影しています。先の画像と、もう一枚違う角度からの画像(下の参考を参照)を使って、立体視ができる赤青の合成画像を作成しました(図1)。赤青立体メガネ(右目が青、左目が赤)で見ると、リュウグウの全体形状と表面の地形が立体的に把握できます。


  • [オリジナルサイズ]

    図1 高度約6kmから望遠の光学航法カメラ(ONC-T)によって撮影した画像から作成した、リュウグウの赤青立体視画像。2018年7月20日撮影。
    画像クレジット※:JAXA, 会津大, 東京大, 高知大, 立教大, 名古屋大, 千葉工大, 明治大, 産総研

以前に紹介した立体画像(その1その2)に比べると、かなり凹凸が強調された迫力ある立体視ができると思います。これは、小惑星に接近して撮影された、より解像度の高い画像を用いていることと、2枚の画像がリュウグウを見る角度が、人間の右目と左目が物体を見る角度よりも大きくなっていることによるものです。個人差もあるものの、実際のリュウグウの形状や地形の起伏よりも誇張されたように見える場合もあるので、注意してください。

画像の中央のリュウグウの赤道に沿った張り出しや、表面のあちこちにある大小さまざまな岩塊(ボルダー)の作る凸凹、クレーターのような円形の窪みなど、様々な地形がリュウグウの表面にあることがわかります。

図1の画像について、ブライアン・メイ(Brian May)さんに再び両眼立体視の画像にしていただきました(最初の両眼立体視の画像はこちら)。ブライアン・メイさんのツイート(図2)と、両眼立体視の画像(図3)を示します。
  • [拡大]
    図3 ブライアン・メイさんによる両眼立体視。インスタグラムより。
    画像クレジット:ブライアン・メイ

今回も立体視の画像を作成してくださったブライアン・メイさんに感謝いたします。赤青立体視画像,両眼立体視の画像、是非、お楽しみください。



参考:
ここで示した立体視画像を作るために、7/25の記事の画像に加えてこちらの画像を使いました。


  • [オリジナルサイズ]
    図4 高度約6kmから撮影したリュウグウ。2018年7月20日、16時頃(日本時間)に望遠の光学航法カメラ(ONC-T)によって、7/25の記事の画像に対して10分後に撮影。
    画像クレジット※:JAXA, 東京大, 高知大, 立教大, 名古屋大, 千葉工大, 明治大, 会津大, 産総研

※ 画像を引用する場合にはクレジットを記載してください。もしクレジットの短縮が必要な場合は「JAXA、会津大など」と表記してください。

はやぶさ2プロジェクト
2018.07.31