トピックス吉川ミッションマネージャが2018年の
Nature's 10に選出

吉川真ミッションマネージャが、科学誌「Nature」が選ぶ今年の10人"The 2018 Nature's 10"に選出されました。


  • 吉川 真(よしかわ まこと)
    JAXA 宇宙科学研究所 宇宙機応用工学研究系 准教授
    「はやぶさ2」プロジェクトチーム ミッションマネージャ(画像クレジット:ISAS/JAXA)

Nature's 10について、Nature誌のWebには、次のような説明が書かれています:

Nature’s 10 is the journal’s annual list of ten people who mattered in science this year. Their role in science may have had a significant impact on the world, or their position in the world may have had an important impact on science. In ten short profiles we reveal the human stories behind some of the year’s most important discoveries and events.

今年の科学の世界に重要なインパクトを与えた10人ということでしょうか。「はやぶさ2」プロジェクトメンバーとして選ばれたことは、プロジェクトとして非常に光栄なことです。

吉川ミッションマネージャの感想等は、上記のISAS/JAXAのWebリリースにも書かれていますが、以下はもう少し詳しいインタビューです。

Q:まず率直な感想は?

吉川:とにかく驚きました。Nature's 10の知らせを聞いたのは、米国での学会から帰国する途中で、発表される数日前のことです。最初はよく意図が分からなかったのですが...

Q:事前にNatureからの取材があったのでは?

吉川:はい、取材は11月にありました。電話と電子メールでの取材です。「はやぶさ2」ミッションについてと、個人的に私がどのようなことをこれまでやってきたかについて聞かれました。最近、人物紹介のような取材も受けることがあり、通常の取材対応をしていただけなのですが。後で、フォトグラファーの方が宇宙研に来られて写真撮影をしましたが、そのときもまさかNature's 10とは思ってもいませんでした。

Q:記事が公開されてからの反響は?

吉川:いろいろな人からお祝いのメッセージをいただきました。特に、「はやぶさ2」プロジェクトの海外メンバーからはたくさんのメッセージが届いて嬉しかったです。また、しばらくお会いしていないような方からも連絡をもらいました。

Q:今回、Nature's 10に選出された理由は?

吉川:理由はNatureに聞かないと分かりませんが、もちろん「はやぶさ2」の今年の成果があったためだと思います。この意味では、現プロマネの津田さんや元プロマネの國中先生(JAXA宇宙科学研究所長)がNature's 10にふさわしいと思います。私はプロジェクト立ち上げのときまでのプロマネですから。また、科学の成果が発表されていれば、プロジェクトサイエンティストの渡邊先生(名古屋大学)もふさわしいと思います。もちろん、「はやぶさ2」プロジェクトメンバー全員の貢献があってこそですが。

Q:それでも吉川ミッションマネージャが選出されたのは?

吉川:「はやぶさ2」プロジェクトの成果をどんどん発表したこと、それも、日本語での発表とほぼ同時に英語で発表したことがよかったのかもしれません。この成果の発表、つまりいわゆる「広報」ですが、今年は広報には力を入れました。まあ、今年、広報をしなければいつやる?、ということにもなりますが。

Q:英語での広報は大変なのでは?

吉川:はい、そうですね。ですが、英語での情報発信には、宇宙研准教授のエリザベス・タスカーさんに全面的に協力していただいています。実は、タスカーさんには、宇宙研に赴任される前から「はやぶさ2」のWeb記事の英訳を手伝っていただいていたのですが、今年は日本語の記事とほぼ同時に英語の記事がでるくらい迅速に英訳を行っていただいています。これが、海外の人に非常に好評だったと思います。さらに、Webに記事を割り付ける作業をしてくれたプロジェクトメンバーの横田康弘さんや、JAXA・宇宙研の広報の皆さんにもサポートしていただいています。関係者の力がうまくかみ合って広報の作業が進められています。

Q:Nature's 10の記事の内容でよかったことは?

吉川:「はやぶさ2」の海外メンバーの一人でDLR(ドイツ航空宇宙センター)のStephan Ulamec(ステファン・ウラメック)さんが、“They have a tendency to do bold missions, to take risks NASA would not”というコメントをしてくれたことです。まさに「はやぶさ2」はこの通りだと思いますが、「はやぶさ2」で終わりにしたくはないですね。特に、最近は挑戦的なミッションを行いにくくなってきているような気がするので。さらに、同じく海外メンバーでCNES(フランス国立宇宙研究センター)のAurélie Moussi(オレリ・ムーシ)さんが、“He is the kindest scientist I’ve ever worked with”とコメントしてくれましたが、これは褒めすぎですね。

Q:Nature's 10の記事にはこれまでの活動についても書かれていますね。

吉川:そうですね。「はやぶさ」や「あかつき」に貢献したというようなことが書かれています。私自身は、1998年に当時の通信総合研究所(現在の情報通信研究機構)から宇宙科学研究所に異動しました。宇宙研では軌道決定のグループに入っていますが、宇宙研が打ち上げるすべての月惑星探査機や、一部の地球周回人工衛星の軌道決定の作業をしています。ただ、本当は「のぞみ」を入れて欲しかったですね。宇宙研に異動した直後に打ち上げられた探査機が「のぞみ」でした。「のぞみ」は最終的に火星周回軌道に乗らなかったのであまり取り上げられていないですが、「のぞみ」もすごいミッションでした。私の場合、「のぞみ」、「はやぶさ」と関わってきたのですが、「あかつき」になるとむしろ「はやぶさ2」の方が中心でした。

吉川:その時期のことを思い出すと、「はやぶさ2」や「マルコポーロ」と言ったミッションの立ち上げで四苦八苦していたことが思い出されます。詳しいことは省きますが、独立型衝突機がある「はやぶさ2」ミッション(参考1)を提案したり、ヨーロッパと共同で「マルコポーロ」というミッション(参考2)を検討したりしていました。私の方はこれらの取りまとめ役をやっていたのですが、いずれも実現には至りませんでした。でもこれらの検討が、「はやぶさ2」の衝突装置(インパクタ)や着陸機のMASCOTに繋がったとも言えるので、無駄では無かったですね。

Q:最後に何かあれば...

吉川:Nature's 10の記事には、最後に「星の王子さま」に触れてもらって嬉しかったです。また、最後の文の“Asteroids are very small objects in the Universe — but very important for the future life of humans.”というのは、まさに私が思っていることを端的にまとめもらっています。平成の最後となるNature's 10の、それも一番最後(しんがり)に載せていただいたことは感慨深いものがあります。次は、是非、どなたかにNature's 10のトップを飾ってもらいたいですね。いずれにしても、2018年の最後に、世界が「はやぶさ2」を認めてくれたことが嬉しいです。

参考1:

  • [別ウィンドウで開く] 図2:「はやぶさ2」ミッションの提案において、2機の探査機を組み合わせた案のイラスト。左が「はやぶさ2」に相当し、右が独立型衝突機。2機の探査機が同じロケットで同時に打ち上げられる。最初に「はやぶさ2」が小惑星に到着し探査をする。その後、独立型衝突機が小惑星に到着し、そのまま小惑星に衝突して人工的なクレーターを作る。そして、「はやぶさ2」がそのクレーターを探査するというシナリオ。この場合、直径が30m程度のクレーターができると想定された。これが、「はやぶさ2」の衝突装置(SCI)になっていくことになる。(イラスト:池下章裕氏)
参考2:

  • [別ウィンドウで開く] 図2:ヨーロッパのメンバーと一緒に検討した最初のマルコポーロ探査機の想像図。「はやぶさ2」に比べると大型の探査機で、着陸機(右)やローバ(左)もある(ローバの形状は仮)。右下の白い丸いものはターゲットマーカ。このミッションは、ESA(ヨーロッパ宇宙機関)に提案されるも採用されなかった。ここで検討した着陸機は質量が100kgほどあるものだったが、これが「はやぶさ2」のMASCOTの検討に繋がった。(イラスト:池下章裕氏)

はやぶさ2プロジェクト
2018.12.28